少額から始められるため、投資初心者でもチャレンジしやすい不動産クラウドファンディングですが、年々事業者も増えており、どのサイトで始めればいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
今回は「みらファン」について、強みや注意点、実際に使用している人のレビューなどをご紹介します。
複数のサイトと比較して、特徴やリスクを理解した上で自分に合ったサービスを選んでいきましょう。
※本記事は2025年1月時点での情報をもとに作成しています。
「みらファン」の基本情報
★第一号ファンド募集日:2022年12月23日
★累計募集ファンド件数:13件
★平均想定利回り:6.31%
★平均運用期間:7.8カ月
★最低投資額:1万円
★募集方式:抽選/先着
★平均優先劣後比率:20%
「みらファン」の特徴
「みらファン」は、優先劣後出資システムにより高い安全性を確保し、透明な出口戦略で信頼性を高めている不動産クラウドファンディングサービスです。公式サイトでは、「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダーとして田村淳さんを起用してることでも有名です。
運営元は、株式会社みらいアセットです。
「みらファン」のより詳しい特徴(メリット・デメリット)を以下にてご紹介します。
「みらファン」のメリット
- 安全性の高いファンド設計
- 短期運用でリスクを分散
- 出口戦略が透明で信頼性が高い
メリット①安全性の高いファンド設計
「みらファン」は、投資家保護のための優先劣後出資システムを採用しており、その劣後出資割合を一律20%に設定しています。この仕組みにより、運用終了時に万が一不動産の売却価格が下落した場合でも、全体の損失が20%以内であれば投資家の元本には影響が及びません。
さらに、インカムゲイン型ファンドを中心とした設計となっており、配当原資が安定的な賃料収入に基づいている点も大きな特徴です。このようなリスク管理体制により、投資家にとって安心して運用を任せられる環境が整備されています。
メリット②短期運用でリスクを分散
2025年1月時点で「みらファン」が提供する13のファンドは、いずれも運用期間が10カ月未満となっており、短期運用を基本としています。不動産クラウドファンディングにおいて、運用期間が長くなるほど市場リスクや価格変動の影響を受けやすくなるため、短期運用は元本割れリスクの軽減につながります。
また、短期での償還が見込めるため、投資家は次の投資機会に迅速に資金を再投資することが可能です。資金効率を重視する方にとって、「みらファン」の短期運用スタイルは大きなメリットと言えるでしょう。
メリット③出口戦略が透明で信頼性が高い
運用終了時の不動産の取り扱いについて、「みらファン」は第三者売却、事業者買取、再組成のいずれかを明確に示しています。この透明性の高い出口戦略により、投資家は資金回収の見通しを安心して立てることができます。
特に、事業者自らが物件を買い取る選択肢を提示している点は、ファンドの運用責任に対する事業者の姿勢を示すものであり、投資家にとって信頼感を高める要因となります。また、再組成の可能性を考慮することで、長期的な資産運用の計画を立てやすくなる点も魅力です。
「みらファン」のデメリット
- 最低投資金額に関する留意点
- 実績があまり多くない
- 投資物件に応募できない場合がある
デメリット①最低投資金額に関する留意点
「みらファン」では、サービス開始当初から最低投資金額が1口10万円に設定されています。これは不動産クラウドファンディングの中ではやや高めで、特に投資初心者にとっては心理的なハードルとなる可能性があります。
ただし、2024年以降(9号ファンド以降)には、最低投資金額1万円からのファンドも登場しており、幅広い投資家層に対応しています。今後はファンドごとに最低投資金額が異なる場合もあるため、各ファンドの条件を確認することが重要です。
デメリット②実績があまり多くない
「みらファン」は2022年11月に開始された新しいサービスであり、他社と比べて運用実績や継続的な分配・償還履歴がまだ多くありません。過去の実績は投資家の信頼を築く重要な要素であるため、今後さらに実績を積み重ねることで、投資判断の材料としての信頼性が高まることが期待されます。
新興サービスとして柔軟なファンド設計を取り入れている点は評価できるポイントであり、今後の成長が注目されます。
デメリット③投資物件に応募できない場合がある
「みらファン」の投資物件は、抽選式と先着順で提供されていますが、先着順ではサーバーダウンの問題も報告されています。また、抽選式では当選が保証されていません。
「みらファン」は利回り6%以上、運用期間5~12ヶ月の短期物件が中心で、まとまった口数を申し込む場合、募集開始と同時に申し込まないと希望額に達しない可能性があります。自分のペースで物件選びをしたい場合は、他の投資方法も検討することをお勧めします。
「みらファン」の運営元は?
運営元である株式会社みらいアセットは、みらいグループの一員で、不動産賃貸、賃貸管理・経営、不動産運用・相続税対策、ならびに不動産小口化商品の4つの事業領域を展開しています。また、同社は不動産投資情報メディア「みらファン大学」を運営し、不動産投資やクラウドファンディングに関する投資ノウハウを提供しています。加えて、公式YouTubeチャンネルを通じて、わかりやすく解説した動画コンテンツも提供しています。
運営元情報 | |
---|---|
運営企業 | 株式会社みらいアセット(みらいグループ) |
資本金 | 1億円 |
会社設立 | 2004年1月 |
本社 | 愛知県名古屋市西区牛島町6番1号 名古屋ルーセントタワー5階 |
上場 | 未上場 |
事業内容 | 不動産コンサルティング(相続・事業承継・事業再生・財産管理)・不動産仲介・管理等 |
編集部評価
編集部の独断と偏見で「みらファン」を5段階評価&チャートにしてみました
短期運用かつ四半期ごとに分配がある
前述の通り、「みらファン」では短期運用が基本ですが、さらに「みらファン」はすべてのファンドで四半期ごとの分配となっています。
多くの不動産クラウドファンディングサービスでは、特に運用期間が12カ月以下のファンドの場合、分配や償還が運用終了後に一括で行われることが一般的です。そのため、投資家は運用終了まで収益を確認できず、不安を感じることがあります。一方、「みらファン」は定期的に分配を行うため、投資家は短期間で収益を確認でき、運用状況の進捗を実感しやすくなります。
こんな人におすすめ
これまで様々なメリット・デメリットをご紹介しましたが、まとめると「みらファン」は以下のような方に向いていると思われます。
- 安定性とリスク管理を重視する方
- 短期運用と透明な出口戦略を重視する方
1. 安定性とリスク管理を重視する方
「みらファン」は、優先劣後出資システムと安定した賃料収入を原資にしたインカムゲイン型ファンドを提供しており、リスク管理が徹底されています。特に、安全性を重視する投資家に向いています。
2. 短期運用と透明な出口戦略を重視する方
短期運用ファンド(10カ月未満)が中心で、迅速な資金再投資が可能です。また、出口戦略が透明で信頼性が高いため、資金回収の見通しを立てやすい点が特徴です。短期的な収益を追求する方に最適です。
「みらファン」の口コミ
「みらファン」の評判は実際のところ、どうなのでしょうか。X(旧Twitter)上に寄せられた、実際に使用しているユーザーの声を以下にてまとめてみました。
口コミ①償還報告
投資している「みらファン」さんから、みらファン第4号の分配金、¥10,863(税引き後)が入金されました!
運営会社のみらいアセットは、私の地元、名古屋市に本社があるので応援している事業者さんのひとつです😃https://t.co/5MP1lMACJo
— かつさんど@FIRE トチクモ(不動産クラファン比較サイト)運営者 (@katsusandokatsu) October 13, 2023
みらファン無事黒字フィニッシュ。投資申込時にサイト重くて騒いでたのが懐かしいな
— 相田P*えりこ部 (@kaz0079) November 5, 2024
口コミ②返金・入金が遅い
みらファンの返金が遅い。。
せめて進捗がわかるようにしてほしい🥲
キャンセルボタンが押せるってことは手続きすら取りかかられてない可能性。
こんなにも時間がかかるとは💀 pic.twitter.com/5xEasn7qHm
— ぽぽんこ隊長🤦♀️ポイ活&投資🏖️ (@poponko5276501) November 7, 2024
みらファン9号償還ー
運用終了後翌日償還は嬉しい😁
あとは出金依頼後7営業日以内に振込とあるので、早く入るともっと嬉しいな🙄
とりあえずトモタク80号に申込したけど、他は案件はどうしようかな…— ポイント@平凡サラリーマン投資家 (@pointpoint9999) November 1, 2024
みらファンは出金申請したお金を早く振り込んでくれ
— K@本業手取り20万でセミリタイアを目指す投資家 (@kazu_vstrom) November 6, 2024
「みらファン」の実施中キャンペーン
「みらファン」では残念ながら現在キャンペーンを実施していません。
キャンペーン情報が流れ次第、こちらでも随時更新していきます。
不動産クラウドファンディングでは、各サービス事業者で様々なキャンペーンを実施しています。ギフト券や独自ポイントなどがもらえるため、新規登録するならキャンペーン期間中に行いたいという人も多いでしょう。そ[…]
不動産クラウドファンディングの注意点
ここまでサービスの特徴や利点などを中心にお伝えしてきましたが、不動産クラウドファンディングは投資商品となりますので、リスクについてもきちんと理解しておきましょう。
不動産クラウドファンディングのリスク
不動産クラウドファンディングにはいくつかリスクがあります。
・元本毀損リスク
・運営事業者の倒産リスク
特に不動産クラウドファンディングにおける代表的なリスクは「元本毀損リスク」です。
事業者が販売する不動産クラウドファンディングの不動産小口化商品は、不動産のプロが目利きした物件であり、一定以上の勝算があって商品化しているはずです。
しかし、不動産市場の大幅な変動や天災による被害、金融危機など突発的な外的要因により、不動産価値や金利が大きく下落することもあります。
その結果、空室が発生し、想定通りの賃料収入が得られなかったり、仕入価格より低い価格で売却することで「売却損」が発生することが考えられます。
このように運用で想定通りの利益が上がらなかったり、売却損が発生した場合、投資家への分配金が0円になるだけでなく、預けた資金も減額して返還(元本割れ)となり、投資結果がマイナスで終わる可能性があります。
不動産クラウドファンディングは少額で投資できるとはいえ、一定のリスクは理解した上で投資を行う必要があります。
元本毀損リスクを軽減する「優先劣後システム」とは
元本毀損リスクに関しては、多くの不動産ファンドにて「優先劣後システム」が採用され、一定の損失までは事業者側にてカバーしてくれる仕組みが設置されています。
「優先劣後システム」では、投資家たちから出資(優先出資)だけでなく、サービス運営元自らも出資(劣後出資)を行い、不動産を購入・所有・運用していきます。そして万が一、対象不動産の売却損などが発生した際には事業者による劣後出資分から損失分をカバーし、投資家たちの優先出資分は守られる仕組みとなっています。(この制度は元本を保証するものではなく、劣後出資金額分まで損失をカバーするものとなっているため、万が一、それ以上の損失が発生した場合には優先出資である投資家の元本が毀損します。)
例えば、1,000万円の不動産のうち、800万円分は投資家たちから資金(優先出資)を集め、200万円分を事業者が資金を出資(劣後出資)した際、仮に不動産の売却によって100万円の損失が発生したとしても、その損失は事業者の劣後出資200万円から被るため、投資家たちからの出資金は出資時と同じ金額が返還されます。
なお、優先劣後システムは元本保証ではないので、上記の例にて損失額が200万円を超えて発生した場合は、損失額の一部が投資家たちの優先出資から差し引かれ、元本毀損に至ることもあります。
※優先劣後システムはファンドごとに劣後出資比率が変わります。投資前にご自身にてご確認ください。
まとめ
「みらファン」は、短期運用を基本とし、四半期ごとの分配で投資家に定期的な収益確認を提供するサービスです。優先劣後出資システムにより、高い安全性を確保し、透明な出口戦略で信頼性を高めています。最低投資金額が高めであることや実績の少なさが懸念点ですが、今後の成長が期待されます。
当サイトでは投資家の方たちがより自分に合ったサービスに挑戦できるよう、これからも各社の分析を行い、様々なコンテンツとして発信していきます。
ぜひとも他の記事やコンテンツもお楽しみください!
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本コンテンツは情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関するご判断は、公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身にてお願いいたします。