不動産クラウドファンディングの基盤となる「不動産特定共同事業法」と「小規模不動産特定共同事業法」。
双方の制度は、それぞれに異なるニーズがあります。
この記事でその違いをしっかりと踏まえ、成功への一歩を踏み出しましょう!
以下、その内容について、解説します。
資本金の違い
まず、「資本金」の要件について説明します。
不動産特定共同事業法に基づく事業を運営する場合、資本金として1億円以上が必要とされています。
この金額は、事業の規模やリスクに対応するために十分な基盤を確保することを目的としています。そのため、資本金要件を満たすのは、一定規模以上の企業に制限されるのが現状です。
一方、小規模不動産特定共同事業法では、これらの要件が大幅に緩和され、資本金1,000万円以上で事業を開始することが可能です。
小規模な事業者やスタートアップ企業の参入を促進することを目指しています。また、資本金要件の緩和により、地域密着型の事業や新しいアイデアを考えたプロジェクトが実現しやすくなる点も大きな特徴です。
この資本金要件の違いは、両制度が目指す目的の違いを反映しています。 不動産特定共同事業法が比較的大規模な事業や安定した収益基盤を持つ企業を対象としているのに対し、
小規模不動産特定共同事業法は、中小企業や新規参入者を支援し、小規模で多様な事業展開を可能にする仕組みとなっています。
投資家から受けることができる出資の合計額
投資家から受けることができる出資の合計額にも大きな違いがあります。
不動産特定共同事業法では、出資の合計額に制限はありません。
大規模な開発プロジェクトや長期的な不動産投資案件を展開する企業にとっては、有利な条件が整っています。
小規模不動産特定共同事業法では、1件のプロジェクトで集められる合計額が1億円以下と定められています。
この制限は、小規模事業に特化することでリスクを限定的に管理し、投資家を保護することを目的としています。
具体的には、地方での小規模な不動産リノベーションや、小型賃貸住宅の開発・運営など、比較的低リスクかつ地域密着型のプロジェクトに適した制度と言えます。
このように、両制度は資金調達における柔軟性と制限のバランスを取りながら、それぞれの対象事業に最適化された仕組みを提供しています。
投資家一人あたりの出資額
不動産特定共同事業法には投資家1人当たりの出資額に上限が設けられず、事業規模に応じて柔軟な資金調達が可能です。
この仕組みは、大規模なプロジェクトや複数の物件を取り扱う事業者にとって有利であり、資金提供者の自由度を尊重しています。
一方、小規模不動産特定共同事業法では、1人当たりの出資額が100万円以下に制限されています。
これは、投資家が一度に大きなリスクを負わないように配慮が含まれています。
この制限により、より多くの投資家が少額から不動産投資に参加できるようになり、不動産投資の裾野を広げることができるようになっています。
事業者になるための手続き
不動産特定共同事業法事業を運営するには、国土交通大臣または都道府県知事から許可を得る必要があります。
一方、小規模不動産特定共同事業法では、登録制を採用しており、許可よりも暫定的な手続きで事業を開始することが可能です。
この違いにより、小規模事業はより迅速に運営を開始することができます。
なお、5年毎に小規模不動産特定共同事業登録の更新手続きが必要です。
(一方、不動産特定共同事業許可には有効期限はありません)
まとめ
不動産特定共同事業と小規模不動産特定共同事業はそれぞれ異なる事業規模や目的に応じた特徴を持っており、事業者や投資家にとっての選択肢の幅が広がっています。
これらの制度の違いを理解することで、事業者は自らの規模や目的に応じた選択ができ、投資家は自らのリスク許容度に合致した投資が実現できます。
不動産クラウドファンディングの可能性を最大限に活用しましょう。
少額での不動産投資を実現する不動産クラウドファンディング。不動産特定共同事業法(通称「不特法」)は、不動産事業者が不動産を小口化し販売する上でクリアしなければならない許可や要件を細かく定めています。不動産特定共同事業[…]